フィリピン(マニラ、ビコール、ミンダナオ地方を中心に)、オランダ(ナイメーヘン、ハーグ)、ジョージアなどでの生活、文化(言語・人々の行動)、イベント、社会問題、気になるニュースと解説、トレンド、生活必要情報一般、各国での学び、お得情報・生活の知恵等のまとめ記事、それらの国を拠点にて旅したヨーロッパ、アジア、南アメリカの国々の旅情報(宿・観光・歴史・イベント)について綴ります。
2021年11月10日水曜日
オランダ 海外で妊娠・出産・子育て
妊娠中、様々なマイナートラブルに見舞われました。マイナートラブルとは、「母児に大きな危険の原因とは必ずしもならなくても不快に感じさせてしまう症状など」をいうそうです。名前から、大したことない!と思われやすいですが、地味にしんどいと感じました。 妊婦のマイナートラブル・・・マイナー...
2021年10月22日金曜日
オランダ 食べ物
オランダはすっかり秋の気候となり、朝晩は連日15度を下回り、上着なしでは寒いくらいです。もちろん、こんな中でもTシャツをきている強者もいるわけですが・・・この肌寒くなる時期から年始にかけて、オランダの各所で出現するのが、オリボーレンを販売する大きくて派手な屋台です。 Oliebo...
2021年9月24日金曜日
オランダ オランダ生活 海外で妊娠・出産・子育て
オランダでの妊娠と出産、制度が日本とはかなり異なります。病院出産か自宅出産が選べる、無痛分娩のハードルの低さ、オプションとして水中出産も可能であること等々・・・病院ですべてやってくれる!パッケージとして決まっているものがある!という考えだったので、実際、いろいろと決めねばならない...
2021年8月28日土曜日
妊娠も中期に入り、おなかの大きさも目立つようになり、周りから、「妊娠何か月目?」と聞かれることが多くなりました。私は、オランダ語、英語、日本語のウェブサイトを混ぜてみておりましたが、何か月目という記載よりも、何週目かという記述が多かったため、何か月目と聞かれた際は適当に答えていま...
2021年8月9日月曜日
オランダ 海外で妊娠・出産・子育て 病気と医療
オランダの医療に関する外国人の不満の一つが、パラセタモールの多使用だと思います。パラセタモールとは、解熱鎮痛薬の一つで、欧米では、発熱、寒気、頭痛、生理痛など日常的な症状の緩和・改善に用いられている薬です。新型コロナ感染症の解熱薬として「イブプロフェン」※と共に推奨されているのも...
2021年8月6日金曜日
医師との問診時に、糖尿病の疑いがあったとかそういうことではなかったのですが、事情があり、妊娠糖尿病のあるなしを検査する「ブドウ糖負荷試験」なるものを受けました。妊娠糖尿病というものは聞いたことはあるけど、検査を受けるように医師に言われるまでは、あまりピンときていませんでした・・・...
2021年7月8日木曜日
妊娠・出産はどの国、文化でも人生の一大事であり、それなりの準備をしないといけません。その準備も海外でとなると、制度や考え方なども母国とは少々異なり、戸惑ったこと、困ったことしばしです。オランダで妊娠中に戸惑ったこと、悩んだことを挙げてみました。 とにかく、オランダ語の冊子を数冊、...
2021年7月7日水曜日
妊娠の初期に病院で、妊婦の食べてよいものとよくないものが一目でわかるアプリをダウンロードするように言われました。全てがオランダ語で英語の選択がないため、使い勝手が悪いなぁ、あるいは日本語でも沢山情報があるから、ネットで調べればわかるのになぁと思ったのですが、ここはオランダ、「郷に...
2021年7月2日金曜日
オランダと言えば、風車、チューリップ、そしてチーズが好きには、チーズの国として知られていると思います。オランダのチーズの生産量は年間約9億トン、うち約60%が輸出され、国内のチーズの消費量は約40%ほどです。国民一人当たりのチーズの消費量は、年間約22kgです。(日本では2.2k...
2021年7月1日木曜日
NIPT(ニプト)とは、Non-invasive Prenatal Genetic Testingの略称で、母体血を用いた出生前遺伝学的検査で、妊娠10~16週に採血を行い、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーについての確率(陽性、陰性、判定保留)を計...