フィリピン(マニラ、ビコール、ミンダナオ地方を中心に)、オランダ(ナイメーヘン、ハーグ)、ジョージアなどでの生活、文化(言語・人々の行動)、イベント、社会問題、気になるニュースと解説、トレンド、生活必要情報一般、各国での学び、お得情報・生活の知恵等のまとめ記事、それらの国を拠点にて旅したヨーロッパ、アジア、南アメリカの国々の旅情報(宿・観光・歴史・イベント)について綴ります。
2019年12月11日水曜日
NGO
12月2日は、奴隷制度廃止国際デーでした。1949年に人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約の採択された日にちなんで制定された国際デーです。「奴隷」などと聞くと、はるか昔の話にすら思えてしまうのですが、実は今も存在し、我々の身近にある問題です。 Insid...
2019年1月11日金曜日
NGO ビコール地方 フィリピン 生活
友人Lさんが日本からお休みを利用してやってきた社会人たちのホストをしていること、そしてその日本人の方々がコミュニティで活動をするという情報を当日の朝得て、突然ですが活動に参加させて頂きました。 貸し切りジプニーで移動(2014年1月2日のこと)
2018年1月15日月曜日
NGO 日記
一月第三月曜日(2018年は1月15日)は「キング牧師記念日」でアメリカでは祝日です。そして、後にこの日はキング牧師ボランティアの日として、アメリカ全土でボランティア活動を推奨する日と定められました。 キング牧師といえば、“I Have a Dream.”「私には夢がある」...
2017年7月17日月曜日
NGO オランダ オランダ生活 海外生活
4. ボランティア活動参加の良さ 外国人として、異国でボランティア活動に参加することの良さは以下ではないでしょうか? ネットワーク作り 異国の地に来たばかりでは特に知り合いも友人も少なく、特にハーグのような大都市では、隣人の顔すら知らないということも。ボランティア活動...
オランダで生活して数カ月、あるいはこれからオランダで生活する予定の人もいると思います。オランダで生活して数カ月、あるいは数年という人はこの2017年後半をどのように過ごすか、また初オランダという人はどのようなオランダ生活とするか?と期待に胸ふくらませているのではないでしょうか...
2017年3月5日日曜日
NGO フィリピン
この数年、ヌエバエシハの若者と日本の若者(日本最大!と言われる学生を主力とするNPO)と共にエコブリックスを作ってまいりました。エコブリックスとは、ソフトドリンクの飲んだ後の空のペットボトルにプラスチックのごみを詰めて作るある種の〝ゴミ”を再利用したブロックです。 一つの空...
2016年12月6日火曜日
NGO オランダ オランダ生活
平和と正義の都市、そしてコスモポリタンな街ハーグでは、「The world in your classroom」というプログラムがあります。 ハーグあるいは周辺都市在住のボランティアを募り、ハーグ市内の高校で出前授業を行うプログラムです。一応簡単なオリエンテーションがあり、...
2016年11月12日土曜日
NGO フィリピン 災害 台風
台風30号(ヨランダ)がフィリピンの中部を横切り、強風と高潮による高波が襲い、死者6,200名以上、行方不明者1,700人以上、負傷者2,800名以上、台風通過地域の家屋の80パーセントは破壊され、壊滅的なダメージをもたらした。その台風から早3年が経ちました。 ヨラ...
2016年9月9日金曜日
NGO オランダ語 オランダ生活 海外生活
今日は平和宮(Peace Palace)での会合に出席しました。 平和宮 一般の人がなかなか入れない、ハイセキュリティな平和宮。そこに今月二度目となる潜入(不法侵入したわけではありません)。入る時には、アポイン...
2016年8月31日水曜日
NGO オランダ生活
(異国で)ボランティア活動をしてみてよかったことを一ヶ月の活動を締めくくる上で書きたいと思います。 前回のブログ で、「色々あってたいへーん」的な投稿をしました。そのあとに言うと説得力ありませんが(汗)、よい点は以下にあると思います。 1.ネットワークが作れる ...