フィリピン(マニラ、ビコール、ミンダナオ地方を中心に)、オランダ(ナイメーヘン、ハーグ)、ジョージアなどでの生活、文化(言語・人々の行動)、イベント、社会問題、気になるニュースと解説、トレンド、生活必要情報一般、各国での学び、お得情報・生活の知恵等のまとめ記事、それらの国を拠点にて旅したヨーロッパ、アジア、南アメリカの国々の旅情報(宿・観光・歴史・イベント)について綴ります。
2022年3月10日木曜日
海外で妊娠・出産・子育て 本
タイトルでなんだろうと思って手に取ってみた絵本です。この本のルールはたった一つ、ボタンを押さないこと。押すなと言われればつい 。。何だかこのタブー破りのタイプの絵本は新鮮です。特に典型的な絵本に飽きたという人にはお勧めです。 モンスターが主人公で、押してはならないボタンを押したら...
2022年3月9日水曜日
0歳から楽しめる定番のミッフィー(うさこちゃん)シリーズ。その中でも、特にページ数が少ない布製絵本は生後4ヶ月の娘も楽しめる、まさに絵本ビギナー向けの一冊。ストーリーはタイトルを直訳した通り「皆眠っている」。牛さんも、鳥さんも、魚さんも、ハリネズミさんも。。。 我が家のうさこちゃ...
2022年3月8日火曜日
お化けの話は怖いけど、面白いと思う人におすすめな本。物語は、一人の魔女が、友達の猫、ミイラ、ゴブリン、ドラキュラ等からスープの材料を分けてもらい、その材料で調理したスープを友人たちにふるまうという話です。 One Witch 著:Laura Leuck、絵:S.D. Schind...
2022年2月28日月曜日
本
ブログ「 オランダの図書館を利用するーI love book! 」で書いた通り、オランダの図書館と日本の図書館には様々な違いはありますが、両国民とも読書に慣れ親しんでいるという点では共通しているようです。 そのオランダには、子ども向け、いや赤ちゃん向けのプログラムがあり、子ども...
2021年11月1日月曜日
社会人になってから、手帳でスケジュール管理をするようになって久しく、これまでニーズに合わせて様々な手帳を使ってきました。年末に向けて、来年の手帳を何にしようかと、そわそわし始めるのは、毎年の行事。今は、多くがデジタル化して、手帳などアナログな!と思われますが、やはり自分の手で書く...
2021年10月28日木曜日
ブログ「 オランダで高いなぁと感じるもの・・・オランダ生活での不満! 」で書いた通り、オランダで高い!と唸るものの一つが、英語の書籍。オランダは、英語が話せる人が多く、西欧の中でも、隣国のドイツ、ベルギー、フランスと比較して、滞在国の言語を学ばずともある程度生活が可能な国の一つで...
2021年4月11日日曜日
英語 本
名探偵コナンには、小説シャーロックホームズに由来する名前などが登場します。コナンの「緋色シリーズ」は、その代表的な一作。また名前だけではなく、オマージュ的な作品もあり、その一つが「歩美の絵日記事件簿」です。この回は、ホームズの「赤毛組合/赤毛連合」の話がもとになっています。名探...
2020年3月22日日曜日
フィリピン 病気と医療 本
農業耕作地を無期限で貸し出す、あるいは提案した額で買い取って欲しいという提案をフィリピン人の旦那が博士課程を終え帰国早々受けることがありました。 土地の貸し出しの目的は、土地の所有者が現金を得ることにあります。現金が必要な理由は、入院の費用の捻出のためです。外国から帰国した...
2019年10月17日木曜日
ジョージア 本
活字なしには生きられない著者は、海外の旅行先、滞在先、国内でも、常に本屋を探してしまいます。ここジョージアでは、英語の本の入手先が限られておりますが、以下、トビリシ市内の本屋(英語本を扱っている)数件を紹介します。 Prospero's Books 英語の本を購...
2019年9月1日日曜日
「アルケミスト」の作家パウロ・コエーリョ(Paulo Coelho)による2016年に出版された「スパイ(THE SPY)」。物語の主役は、オランダ人女性マタハリ(Mata Hari)、第一次世界大戦中にスパイ容疑で、処刑されてた人物の生涯を作者の始点で描いたノンフィクションで...