フィリピン(マニラ、ビコール、ミンダナオ地方を中心に)、オランダ(ナイメーヘン、ハーグ)、ジョージアなどでの生活、文化(言語・人々の行動)、イベント、社会問題、気になるニュースと解説、トレンド、生活必要情報一般、各国での学び、お得情報・生活の知恵等のまとめ記事、それらの国を拠点にて旅したヨーロッパ、アジア、南アメリカの国々の旅情報(宿・観光・歴史・イベント)について綴ります。
2022年7月13日水曜日
食べ物
フィリピンのお粥、ルーガウ(Lugaw)は、朝ごはんとして、朝、昼あるいは夜?のおやつとしてもよくフィリピン人に 食されている、一品です。 フィリピンのお粥、ルーガウ(Lugaw) 材料 (2人分) [材料 2人分] 米 1合 にんにく 1片 ...
2022年5月29日日曜日
フィリピン 食べ物
フィリピン料理 を楽しめるレストランは町の至る所にありますが、その最たる場所は大衆食堂だと思います。レストランでの食事もいいのですが、大衆食堂で是非、フィリピンの雰囲気を感じてほしいと思います。 Karenderia/Tulo Tuloのメニュー
2021年10月22日金曜日
オランダ 食べ物
オランダはすっかり秋の気候となり、朝晩は連日15度を下回り、上着なしでは寒いくらいです。もちろん、こんな中でもTシャツをきている強者もいるわけですが・・・この肌寒くなる時期から年始にかけて、オランダの各所で出現するのが、オリボーレンを販売する大きくて派手な屋台です。 Oliebo...
2021年10月21日木曜日
食べ物 文化
ジャガイモは、オランダでよく食べられる野菜の一つで、オランダ出身の画家ゴッホの傑作「ジャガイモを食べる人々」にも描かれています。今ぐらいの時期から冬にかけて、オランダにおけるジャガイモの消費量は多くなる気がします(笑)。実際、夏場に近所のスーパーであまり売れていなかったジャガイモ...
2021年9月12日日曜日
お金 フィリピン 食べ物
フィリピン旅行者は口々に「フィリピンって安ーい」と言いますが、本当にそうなのかと生活していると疑問に思います。 日本で稼ぎ、フィリピンを旅行したらそう感じるでしょう。しかし、中には日本で購入するのと変わらぬ値段、あるいはそれ以上に高値のものもあります。あるいは、日本とあまり...
2021年9月5日日曜日
異なる国に生活すると、その国の一般的な世帯は何を食べているのか、気になり、自分なりにその国の食べ物について学び、作ってみたりします。しかし、結局のところ毎日の食事が、その国の食事になるということはありません。ただ、フィリピンで生活している時は、食事の予算、入手できる調味料、そして...
2021年7月2日金曜日
オランダと言えば、風車、チューリップ、そしてチーズが好きには、チーズの国として知られていると思います。オランダのチーズの生産量は年間約9億トン、うち約60%が輸出され、国内のチーズの消費量は約40%ほどです。国民一人当たりのチーズの消費量は、年間約22kgです。(日本では2.2k...
2021年4月12日月曜日
外国人が知る、フィリピン料理というのは、ブログ「 外国人、フィリピン人ともに人気!!のフィリピン料理ー10選 」で紹介したような、アドボ、カルデレータ、レチョン等ではないかと思います。しかし、7107の島を有する島国のフィリピン、島ごとに異なる料理があり、それらの多くは、外国人の...
2020年11月11日水曜日
ジョージア 食べ物
ジョージアと日本の地理的な距離やアクセスを考えると、ジョージア料理の突然の人気というのは、日本に驚きをもって歓迎されました。松屋の「シュクメルリ鍋定食」をきっかけに、SNSなどを通じてシュクメルリは日本人に広く知られるようになりました。 関連ブログ: にんにく味濃厚なクリーム煮込...
2020年11月10日火曜日
昨年の今頃、日本の外食チェーン店松屋では、一定期間、特定の店舗のみの限定メニューとして登場した、「シュクメルリ鍋定食」がTwitterなどのSNSで話題となり、今年の1月には、全国販売され、大きな反響を呼びました。そして、今年2020年の夏に同社の過去のメニューの復活総選挙が行わ...