フィリピン(マニラ、ビコール、ミンダナオ地方を中心に)、オランダ(ナイメーヘン、ハーグ)、ジョージアなどでの生活、文化(言語・人々の行動)、イベント、社会問題、気になるニュースと解説、トレンド、生活必要情報一般、各国での学び、お得情報・生活の知恵等のまとめ記事、それらの国を拠点にて旅したヨーロッパ、アジア、南アメリカの国々の旅情報(宿・観光・歴史・イベント)について綴ります。
2019年6月5日水曜日
お金 フィリピン 宗教 文化 平和
幸福が現実となるのはそれを誰かと分かち合った時 (Happiness is only real when shared.) 映画:Into The Wild 降伏が現実となるのはそれを誰かと分かち合った時ーこれは実話を元につくられた映画「Into The Wil...
2017年7月19日水曜日
環境 平和
「PPAP ペンパイナッポーアッポーペン」のヒットで知られる古坂大魔王氏扮するピコ太郎氏が、日本の外務省の招きでニューヨークの国連本部のレセプションに登場。 外務省の依頼でSDGs版の動画をつくったピコ太郎氏が、レセプションに特別ゲストとして、新作「Public Priva...
2017年4月15日土曜日
ヨーロッパ 政治 平和
壁が作られた年代 1969 年から英国軍により作られ始めました。当時英国軍の北アイルランド司令官、イアン・フリーランド中将(Lt. Gen. Ian Freeland)は「この平和壁はとてもとても一時的なものである」 そして「ベルリンの壁あるいはそのようなものはこの街に築か...
2017年4月13日木曜日
ヨーロッパ 観光 政治 平和
トランプ米大統領は大統領選で「メキシコとの間に壁を作る!」と公言しサポーターの歓迎を受けると同時に物議を醸したのは数か月前のこと。そして、世界の史跡をみると外敵から守るための「壁」が築かれ、それが人類の歴史の一部として刻まれ、私たちのDNAに深く刻まれているようでいてなりませ...
2017年4月12日水曜日
博物館・美術館 平和
パネル展示の場でのこと。展示場を訪問中のオランダの歴史家エリック・ソマースさんとひめゆり平和祈念資料館(以下”ひめゆり”で表記)の学芸課係長Aさんとの対話に居合わせることができました。とても興味深い対話で勉強になりました。 ひめゆり平和祈念博物館の代表団とエリックさん ...
2017年4月8日土曜日
さまざまな困難がありましたが、19 世紀、アイルランド全体で人口は80%カトリックで、アルスター(現北アイルランド)ではプロテスタント系が多数でした。 制度化されたカトリック教徒への差別~アイルランド独立 17世紀から徐々にアイルランドに生活するカトリックにとって、社会...
2017年4月7日金曜日
ヨーロッパ 平和 歴史
北アイルランドを歩くと「厄介事(トラブルズ)」という単語がちらほら聞こえてきます。地元の人が北アイルランドの紛争を呼ぶときに使う名称です。「厄介事」とは、北アイルランドのカトリック系住民の差別撤廃を目指す公民権運動が1968年10月プロテスタント系住民と衝突して以来尖鋭化して起...
2017年3月31日金曜日
フィリピン フィリピン観光 博物館・美術館 平和
ルソン島北部イザベラ州のイラガンに昨年「Ilagan Japanese Tunnel(イラガン日本トンネル)」なる第二次世界大戦の戦争博物館が昨年2016年2月17日にオープンしました。3月30日のGMA系ニュースチャンネル「24 Oras」(開始から25分あたり)で再び取り上...
2017年3月21日火曜日
ヨーロッパ 映画 平和
元IRA司令官で和平合意後に北アイルランドの副首相を務めたマーティン・マクギネス氏(66歳)死去の訃報を今朝のBBCニュースで観ました。 偶然ながら来月、イギリス、北アイルランドのベルファストで行われる会議に参加します。ベルファストは、ベルファスト合意(Belfast Ag...
2016年6月24日金曜日
オランダ ハーグ 平和
「平和」を達成するとはどういうことなのか。この問いへの部分的な回答を得られるのが、世界平和度指数(Global Peace Index 以下GPI)ではないでしょうか。 2011年10月、ミンダナオで行われたPeace Villageでの写真 photo taken b...