Peace Ambassador になっちゃった:フィリピンの共産党・新人民軍と政府の和平交渉 in オランダ

フィリピンの共産党・新人民軍(以下NDF)と政府の第4ラウンド目の和平交渉が2017年4月4日~6日、オランダのハーグ近郊の市で行われました。

その交渉に合わせて在オランダフィリピン大使館では、政府の交渉団と在オランダフィリピン人との交流会が大使館で行われ、フィリピン人の在外ネットワークの故そこに参加する機会を得ました。

フィリピン大使館でのイベント

イベントの開始は4時を予定していたものの、交渉団の到着が遅れ5時半過ぎの開始。予定通りに始まり、終わらないのがフィリピン的。あるいは、交渉が難航したのではと心配になってしまいました。
政府側の交渉団の到着で驚いたのが、交渉団の人数が多いこと。トータルで40人と聞きました。NDFのメンバーの一部はオランダ在住。なので両サイドの交渉団全ての人がフィリピンからやってきたわけではないけど、観光バスを2台借りるほどの大所帯で少々びっくり。イベントでは交渉の経緯などに触れるのかと思いきや、全くなく終始和やかに在オランダ在住の市民と交流。

平和大使の任命

交流の流れの中で、Peace Ambassador (以下平和大使)の任命の宣誓なども行われました。大使となった人物の名前が呼ばれ、皆の前で宣誓するという流れなのですが、真っ先に呼ばれたのが私の名前。「ぎょっ」としました。「なぜ?」と思いつつ、思いだしたのがイベント受付時にサインした紙。「フィリピン政府とNDFの和平交渉へのサポート、平和大使」云々と書かれた紙があり、そこにサインしました。単純に、今回の和平交渉がうまくいってほしい!と思っただけで、一応日本人である私がサインしてもよいのかと大使館職員に聞いたうえでサインしたのですが、これがまさかイベントの一つに組み込まれ、大使の宣誓までするとは思ってもみませんでした。ちなみに私の名前が一番先に呼ばれた理由は、一番先に用紙にサインしたから。

ハーグのフィリピン大使館、フィリピン政府和平交渉団



私の他にも数人、サインした人がおり、それらの人が前に出て宣誓文を読み上げます。宣誓書のはじめは「I am a Filipino...」とはじまります。ので、宣誓の時はby heartと付け加え、私の心はフィリピン人・・・と勝手に宣誓文を変えて宣誓しました。


仕事を早退してきた旦那が戸惑う私に対してニヤニヤしています。

半ば事故のような形で、平和大使となったわけですが、実はNDFについては思うところがあり、大学院時代は「New People's Army and the Philippines: No end in sight?」なんていう分析を書いてみたりしています。
また、フィリピン人旦那の実家であり、かつて生活していたビコール地方でのフィリピン共産主義の軍事部門、新人民軍(NPA)の勢力、影響力が非常に強い地域であります。

ブログ「山が消えて無くなるまで~ビコール地方とNPA~」にも書きましたが、NPAとフィリピン政府、あるいは地元民との間ではまだ緊張の関係が続いています。NGOで植林プロジェクトを実施している親族は、NPAに「ここでプロジェクトを行いたいなら、革命税を払え」と言われたそうです。革命税などを払ったら、プロジェクト費が無くなるので困った親族は、払ってもいいけどこの地域に植林をする約束をしてほしいと交渉します。最終的にはNPAが折れますが、プロジェクトの実施も命がけです。

そんな話を聞きながら生活していたので、個人的にも強く和平交渉の進展を望んでいましたので、「大使」が形だけであったとしても、積極的にニュースをフォーローできるので嬉しく思っています。

裏イベント?

大使館で豪華な夕食付の政府交渉団との交流会/お披露目会が行われる時間と少々ずらして、市内のカトリック教会の一室を利用して行われたのがNDF側のイベント。オランダのIMIGRANTEという団体が準備し、NDFの交渉団側メンバーに会えるほか、交渉のアップデートを聞けるというイベントでした。若干裏イベント感がある理由は、彼らの借りたカトリック教会のひと部屋が屋根裏部屋のような作りで、ひっそりと行われていたためでした。

大使館のイベントに参加し、その後同イベントに向かったため、到着した時には会ははじまってからしばらく発っており、ポジションペーパーを読み上げている最中でした。冒頭の興味深い対話の部分はどうやら逃がしてしまったようですが、途中から議論の内容を聞くことができました。



静かな語りに熱を持っているNDFのメンバー。こうやって、革命を指導してきたのだと想像してしまいました。しかし、ポジションペーパーを聞いていて「おや?」と思ったのは、NDFの社会の捉え方が教条主義的であるのはもとより、数十年前のフィリピンの状況を語るにとどまっていることでした。

フィリピン国内に仕事はなく、人々は海外に出ざる得ない。そして労働者は搾取され続けている・・・労働者が搾取され続けていることは否定できない事実。フィリピン国内では、中小規模も含めて、法が定める最低賃金を守っている企業ばかりではない、そして労働者に対する守りは弱い。しかし、ポジションペーパーは現状の変わりゆくフィリピン社会を正確にとらえているとは言い難く、これが論拠となるには弱いと思わざるえません。そして、これをもってどうやってフィリピン政府と対話をしていくのか、気になるところです。

気がつくと、後ろに共産主義グループのシニアアドバイザーの(元神父の)ルイス・ジャランドニ(Luis Jalandoni)氏が他のメンバーと静かに座っており、旦那が指摘するまで気が付きませんでした。周りを見まわすと独特の雰囲気を持った男性たちが腰を静かにディスカッションの様子を見守っています。フィリピンのニュースで見たアリエル・アルビトラリオ(Ariel Arbitrario)氏などの顔たち。

6月にまた次の話し合いの場がもたれる予定。




スポンサーリンク

スポンサーリンク

Subscribe