健全なるマザコン?ーフィリピンの母子関係の強さ


 いま思うと、これまで多くの困難を乗り越えてこられたのは、紛れもなく彼女が導いてくれたからだ・・・そして彼女はいつも私を感化してくれる存在です

現在公開中のドキュメンタリー映画『Don't Stop Believin': Everyman's Journey(邦題:ジャーニー/ドント・ストップ・ビリーヴィン)』のアーネル・ピネダの言葉です。「彼女」とは、アーネルが13歳の時に亡くなってしまったお母さんのこと。

アーネル・ピネダは、無名のフィリピン人シンガーでしたが、2007年秋、youtubeで彼の歌う映像を見たアメリカのバンド・ジャーニーのメンバーが彼の歌唱力がバンドを去ったスティーヴを彷彿とさせる声質と歌唱力に衝撃を受け、オーディションを受けることを薦めました。

関連ブログ「[[ドキュメンタリー] 人生は筋書きのないドラマ!信じることをやめなかった男の話ーJourney - Don't Stop Believin'ドント・ストップ・ビリーヴィン 

その後、メインボーカリストととして向かい入れられ、現在も活躍中です。40歳で無名のシンガーが停滞気味であった有名バンドに入り、それを蘇らせ、アメリカで成功するというのは絵に書いたようなシンデレラストーリ。そこに行き着くまでに、最愛の母が早くに亡くなり、路上での生活を経験し、その後バーを渡り歩くバンドのシンガーとして生計を立ててきました。早くから歌の才能を見たお母さんは、アーネルに歌を歌うことを強く勧めていたようです。苦しい時代を支えて、自分を信じることをやめなかったのはお母さんの影響だといいます。
 
アテネオ・デ・ナガ大学構内の教会

母子の強いつながり

距離にして約10,600キロ、それでもオランダにいる旦那と郷里の義母は繋がっております。旦那の今、一番恋しいと思うのは「お母さん」。旦那の弁解では、以前は離れて暮らす妻(私)が恋しかったけど、今は病気がちなお母さん。

フィリピンで母と子、特に母と息子の関係はとても近いと思います。フィリピンに残る風習、10~11歳頃に行われる割礼を堺に男の子はお母さんから徐々に距離を置き、自分の世界を築いて行くのですが、それでもやはり「お母さん」と恥ずかしげもなく、べったりなのです。

母への恩は生涯続く

「命を与えてくれた母」に対する恩は生涯にわたって続きます。親は子どもを育てる義務があるが、子は親を尊敬し、服従し、年老いたら彼らをを扶養します。著者が昨年まで生活していたオランダでは、年老いた親は施設で生活する傾向にあります。

親自身も子どもに面倒を見られるのが嫌で、施設での生活をそれほど不快には思っておらず、かえって気が楽だといいます。そうしたオランダの施設で職員として働くフィリピン人の友人はやはり、赤の他人が自分の親の面倒を見るというのは考え難いといいます。親への恩は生涯続きます。



母子関係の強さと深いつながり

「年老いて、昔はとっても怖かったお母さんが今ではとっても穏やかになり、涙もろくなった」と旦那は言います。現に、著者夫婦のささやかな結婚式ではボロボロ泣いていました。7人の子どもの中で唯一結婚して居なかった旦那が所帯を持つことの嬉しさと、離れていく寂しさもあったのだと思います。

旦那が結婚・そして研究の関係で国を離れてしばらく経ち、お義母さん、電話代がかかると言うのにあまりに寂しくなって電話をかけてきたことがありました。勿論旦那もお義母さんに安否を知らせ、お義母さんの様子を知るために電話をかけますが、その電話を待ちきれなかったようです。

電話で話す時間はわずか3-4分。それでも、声を聞くことができるというのは嬉しいこと。家族とのつながり、特にお義母さんとのつながりが、彼の強さと自信の起源なのだと感じる今日このごろです。

健全なるマザコン

前述のアーネル・ピネダ氏、彼の活躍を支えるのは現在の妻や子ども等の家族もそうですが、何よりも亡くなったお母さんです。旦那は言います、お母さんには一生かけても返せない恩義がある。それは、自分をこの世に自分を産んでくれたことだと言っています。

私たちの多くはこういった思いを心の深いところに秘めつつもこれほどに自分の生をポジティブに見つめて、その原因であるお母さんに対して感謝の気持ちを素直に表現することはないと思います。それを恥ずかしげもなくできるフィリピン人たち、特に男性は本当に健全な「マザコン」あるいは「ママっ子男子」だと思います。

健全なマザコンは健全な魂を宿す

フィリピン人は概してポジティブで、何だかわからないけど自信にあふれています。スタディツアーなどでフィリピンに来た日本の友人たちは、彼らの人懐っこさ、ホスピタリティ、優しさにすっかり癒され(笑)ていますが、それ以上にきっと彼らの生きていることの根源に触れ、元気をもらうのではないかと思います。母と子のつながりはきっと彼らの生きている、存在自体の確信につながっているのではないかと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

Subscribe